面接で何を話すべき?

日本語教師こぼれ話
  1. ホーム
  2. 日本語教師こぼれ話
  3. 面接で何を話すべき?

 日本で進学を目指している学生たちは、日本語の学習はもちろん、受験のためにさまざまな準備も進めています。そんな学生たちが最も心配しているのは「面接」です。外国語である日本語で面接を受けるのは、まさに頭が真っ白になるほどの緊張です。

 ある学生は緊張のあまり、面接が終わると「ごちそうさまでした!」と言って部屋を出てしまったそうです。緊張が解けたからかもしれません。「もうダメだ~」と諦めていましたが、結果は合格でした。

 学生たちにとっては面接の質問の中で、「卒業後はどうしますか?」が一番難しいそうです。
先日、卒業後について聞かれたらどう答えればいいのか、と学生たちから真剣な質問がありました。
 私(教師):どう答えればいいと思う?
 学生1  :「将来のことはまだ分かりません。」
 私    :面接のとき「分かりません」と答えたら、面接の先生はその答えをいいと思うでしょうか?
 学生たち :う~ん…。
 学生2  :面接の先生が気に入ることを話します。
 学生3  :ホームページを見て、先生が求めていることを話します。
 学生4  :…それじゃ、みんな同じ答えになってしまうかもしれない…。
 学生5  :じゃ、うそを言います。
 学生6  :上手なうそのつき方を教えてください!
 私    :(絶句)!

 すると、ある学生が「正解はないんですね」と言いました。その通りです!テストの正解のような、決まった答えがあるはずがありません。私は言いました。「正解は、一人ひとりが持っているんだよ。勉強している間に、将来の希望が変わることだってある。変わってもいい。若いみんなが変わるかもしれないことは、大学の先生だって分かっている。でも、将来についてどう考えているか、今の計画を大学の先生は知りたいんだよ」。私自身、学生のときに将来像をはっきりイメージしていたとは言えません。でも、「面接」があるからには、学生たちには「考えて」ほしい。留学という大きいチャレンジをした学生たちです。自分と向き合って考えれば、きっと未来の可能性がたくさん出てくるはずです。(小川)