千駄ヶ谷日本語教育研究所日本語教師養成講座
コース案内
基本理念・沿革
お問い合わせ
説明会
個別相談
資料請求
お問い合わせフォーム
在校生のページ
修了生のページ
検索
コース案内
基本理念・沿革
お問い合わせ
説明会
個別相談
資料請求
お問い合わせフォーム
在校生のページ
修了生のページ
日本語教師こぼれ話
ホーム
千駄ヶ谷にほんご便り
日本語教師こぼれ話
続きを読む
小さな成功体験
学生が苦手だと感じることの一つが、日本人との電話だという。日本語能力試験最上級レベルのN1に合格した...
続きを読む
研究計画書指導の極意
私は大学院進学コースで、日本語を教えている。そのため大学院進学指導も行う。研究計画書の添削をしたり、...
続きを読む
学習者目線で考える
私にとって日本語は母語なので、日本語が学習者にはどのように聞こえ、どの程度理解できているのかを正確に...
続きを読む
「瞳孔が開く瞬間」inオンライン授業
つい先日、オンライン授業でこんな瞬間がありました。中級の読解授業でのことです。「お茶」の呼び名(CH...
続きを読む
授業中に感じる達成感
授業準備。日本語教師になりたての頃は、教科書・文法書・ネット検索・養成講座を受講していた時のノート等...
続きを読む
授業はコミュニケーション
私は毎朝、職場に向かうとき、とても楽しみな気持ちになります。それは、教室で繰り広げられる学生たちとの...
続きを読む
学生の成長に寄り添えて
上級クラスでは、授業の一環としてターム末にシンポジウムに取り組みます。クラスが数グループに分かれてそ...
続きを読む
海外の日本語教師
ベトナムの現地企業で日本語を教えていた時の話です。企業や大学では、日本語の授業が始業前や終業後に行わ...
続きを読む
マイ箸はちょっと…
上級クラスで環境問題をテーマにしたスピーチの活動がありました。ある学生が割り箸の消費による環境への影...
続きを読む
大丈夫?問題ない?
以前、中国の学生を担当していた時、答え合わせで間違えた学生に理解度を確認したり、体調を尋ねたりすると...
投稿のページ送り
前のページ
1
2
3
…
19
次のページ