千駄ヶ谷日本語教育研究所日本語教師養成講座
コース案内
基本理念・沿革
お問い合わせ
説明会
個別相談
資料請求
お問い合わせフォーム
在校生のページ
修了生のページ
検索
コース案内
基本理念・沿革
お問い合わせ
説明会
個別相談
資料請求
お問い合わせフォーム
在校生のページ
修了生のページ
日本語の美しさ
ホーム
千駄ヶ谷にほんご便り
日本語の美しさ
続きを読む
第415回 「もの」ってなにもの?(4)
前回、日本語母語話者が苦も無く使いこなすことができる「もの」という言葉は、外国人学習者にとっては使い...
続きを読む
第414回 「もの」ってなにもの?(3)
前回は、外国人学習者のための辞典で「もの」を調べてみると、「1.もの<物体>」とあり、あとはひたすら...
続きを読む
第413回 「もの」ってなにもの?(2)
外国人学習者に「もの」という抽象的な言葉の意味を説明するにはどうすればよいでしょうか。国語辞典の説明...
続きを読む
第412回 「もの」ってなにもの?(1)
みなさんは「『もの』というのは何ですか?」と日本語を学ぶ外国人に質問されたら、何と言って説明しますか...
続きを読む
第411回 「先生的には?」 (4)
「-的」は名詞に付くだけではありません。 彼女は、棚から牡丹餅的な結婚をした。 後は野となれ山となれ...
続きを読む
第410回 「先生的には?」 (3)
前回の「国際的、経済的、一般的、現実的、論理的」は、国語辞典(『明鏡国語辞典』)に掲載されている言葉...
続きを読む
第409回 「先生的には?」(2)
「的」の付くことばをいくつか挙げてみます。 国際的 経済的 一般的 現実的 論理的 これを見ると「国...
続きを読む
第408回 「先生的には?」(1)
先日、日本語教師養成講座のある受講生から「先生的にはどう思いますか」と質問がありました。質問されたと...
続きを読む
第407回 D言葉とS言葉(4)
ネガティブなD言葉を使わないようにして、相手に配慮したS言葉を使うようにするということは、ネガティブ...
続きを読む
第406回 D言葉とS言葉(3)
「だって」「だけど」「だったら」「でも」「ですから」「どうせ」といったD言葉が、言い訳がましさや上か...
投稿のページ送り
1
2
…
42
次のページ