1. ホーム
  2. 登録日本語教員養成・実践研修総合課程 eラーニング+通学コース

コース内容

  • e-ラーニングと通学のベストミックスで学ぶ、登録日本語教員養成・実践研修総合課程です。全420単位時間のうち204単位時間をe-ラーニングで学び、216単位時間を通学で学びます。 e-ラーニングで学べる科目(理論科目が中心)はオンデマンドの動画配信でいつでも、どこでも、何度でも自分のペースで学べます。e-ラーニング教材は「通学コース」授業の録画動画を使用しているため「実況中継方式」とも言えるでしょう。まるで教室で受講しているかのような臨場感をもって集中してご視聴いただけます。
  • このコースを修了すると、国家資格「登録日本語教員」の資格取得における養成機関ルート対象者として、基礎試験が免除されます。また、実践研修はこのコースにおいて実施するので、別途受講する必要はありません。
  • 「通学コース」の授業をオンデマンド配信しているため、e-ラーニングの授業内容が古くなることはなく、常に最新の統計データや最新のトピックが紹介される授業内容となっています。

スケジュール

  • e-ラーニング科目は通学クラス開講3か月前からスタートできます。※2025年1月午後クラスは適用外。給付金利用の方は条件あり。
  • 通学科目は開始期、曜日、時間をライフスタイルに合わせて下記6クラスからお選び頂きます。
  • e-ラーニング科目と通学科目の受講順の組み合わせは様々です。お気軽にご相談ください。
4月/10月 平日午前クラス平日 9:10~12:30最短6か月で修了。平日午前に受講したい方向けです。
7月/1月 平日午後クラス平日 13:40~17:00最短6か月で修了。平日午後に受講したい方向けです。
4月/10月 土曜クラス土曜 9:10~18:55最短12か月で修了。平日に受講できない方向けです。

通学クラスの時間割の詳細はお問合せください。

受講料

入学金25,000円
テキスト代11,780円
実践研修受講料70,100円
教壇実習費10,000円
養成課程受講料467,120円
施設設備費38,000円
合計622,000円
※受講料は全て税込

教育訓練給付制度対象コース
修了後25万円の給付

受講生の声

向川 真司さん

2021年入学
7月午後実習クラス
高田馬場校

段階が上がるごとに自分自身のレベルアップを実感

私が通ったコースは、理論はe-ラーニング、実習は通学3ヶ月間の短期集中コースでした。大変でしたが、各先生の熱意ある指導と学生課の丁寧な支援、そして、共に学んだクラスメートとの協力により、予定通りのクラスで修了することができました。 実習のための通学受講開始前から始めた理論科目は、学校オリジナルのレジュメと共に勉強すると、格段に効果が上がります。e-ラーニングでも疑問点があれば、学生課がメールや電話でサポートしてくれます。そして、理解できるまで繰り返し見ることができるのも大きなメリットです。
通学開始後は、午前はe-ラーニング、帰宅後は教室授業の復習というペースを作り、その日の学習はその日のうちに整理することができました。 通学での実習が始まり、基本となる教え方を身につけた後は教案作成→模擬授業→外国人学習者に対する授業と段階を踏み、段階が上がるごとに自分自身のレベルアップを実感できます。教壇実習が始まってからは実習準備に追われますが、各先生の熱心な添削で上手に導いてもらえます。また、昼夜問わず、クラスメートとメールで疑問を解消し合うなど、助け合うことができたのも良かったです。
修了後の就職活動でも、担任の先生や学生課が在籍時と変わらず親切にサポートしてくれます。そのおかげもあり、私は、コロナ禍にありながらも、修了後最短のブランクで日本語教師としてスタートできることとなりました。膨大な勉強時間が必要で、タフな毎日となりますが、千駄ヶ谷に通えば、充実した生活を送りながら日本語教師として実力をつけることができると思います。

山下 恭子さん

2021年入学
4月午後実習クラス
横浜校

受講生同士の意見交換で考えの幅が広がった

私はe-ラーニング+通学コースで、3ヶ月集中して通学するクラスを受講しました。実習の授業ではグループワークやディスカッションをすることが多かったです。そのため、私たち受講生がお互い主体的に主体的に意見交換することで、物事を見る角度や考えの幅を広げることができました。また、外国人学習者に授業をする教壇実習では、各グループが一丸となり協働して取り組むことで、結束力も高まりました。そのおかげで、「教案作成、模擬授業、本番のための準備・練習の毎日」というハードスケジュールを無事に乗り切ることができたと思っています。同じ目標を持った仲間とお互い切磋琢磨し学んだことは、今でも忘れがたい貴重な財産となっています。

神部 翔太さん

2021年入学
4月午後実習クラス
横浜校

クラス変更制度によって無理なく受講を継続

私はe-ラーニング+通学コースに在籍していました。このコースは講義をe-ラーニングで受講します。自分のペースでコツコツ勉強したい私にはとても合っているコースでした。また、講師の方々は個性豊かなので、どの講義もとても惹きつけられ、楽しく受講できました。 千駄ヶ谷にはクラス変更制度があります。私はこの制度を利用し、予定していた通学時期をずらすことで無理なく受講を続けることができました。 教壇実習(=外国人学習者に実際に授業を行う実習)は大変なときもありましたが、講師がとても親身に支えてくださったので、教壇実習を終えることができ、養成講座を無事修了することができました。 修了後はオンラインでプライベートレッスンを行っていますが、千駄ヶ谷で学んだ知識と身に付けた技術が活きていることを実感しています。